7/16公開。クラウドファンディングに挑戦します!

弊社代表 島貫 陽とヤア株式会社は、このたび、岩手県遠野市の森を舞台に計画している新しい事業の資金を集めるため、クラウドファンディングに挑戦します。
このプロジェクトは全国の多くの皆様の応援なくして実現することはできません。皆さん一人ひとりの大きな支えをいただきたく、ご支援とシェアをどうかよろしくお願いいたします。

 

<クラウドファンディングプロジェクトのタイトル>

「約1万坪の里山を購入し、生物多様性と経済性両立の森を目指したい!」 

<活動内容(概要)> 

このプロジェクトの目的は、岩手県遠野市内にある約1万坪の里山(「百年の森」と命名。生態系保護の観点から当面のあいだ所在地非公開とします)の購入資金500万円を集めることです。
購入理由は、生物多様性が豊かであるものの、荒廃が進んでいるこの購入予定地で、「生物多様性」と「経済性」が両立する森づくりをすることにより、今ある生態系を守り(両立を目指しますが、重心は「経済性」よりも「生物多様性」にあります)、生物多様性をより豊かにして、百年先まで続く里山にしたいという意思があるからです(購入後の具体的な事業は、別の第2,第3…のプロジェクトで進めて参ります)。
また、このクラウドファンディングへの挑戦が、その後の事業プロジェクト、ひいては「百年の森」づくりを展開していくための仲間づくりにもつながり、森づくりに込めた想いを伝えるとともに、生物多様性についてより多くの方に考えていただく機会にしたいと思っています。
したがって、このプロジェクトは全国の多くの皆様のご支援なくして実現することはできません。皆さん一人ひとりの大きな支えをいただきたく、どうかよろしくお願いいたします。

第1目標金額は100万円ですが、これは、今回が私にとって初のクラウドファンディング挑戦となるため、最初のハードルを本来の目標金額に比べて低く設定した結果なのです。第1目標をまず達成することで、「未達になった場合の返金リスク」を消し、その上で真の目標金額である第2目標金額500万円(つまり土地購入金額)を安心して目指すことができるようになります。そのため、目指す支援者数の目標も500人にしています。これは、遠野市や岩手県,東北地方だけでなく、全国の皆さんに応援していただかなければ達成できない数字です。

クラウドファンディングでは、公開直後のご支援の勢いがこのプロジェクトを今後どれだけ広められるかにおいて非常に重要なポイントになるとされており、最初の5日間で目標に対して13%の支援を得られるかどうかが大きな鍵になると言われています。 
どうか皆様のご支援を、そして多くの方へのシェアを(ぜひ公開前から!)よろしくお願いいたします。

詳細・ご支援はこちらから(緑色のテキストをクリック!) 
正規ページURL
※7月16日以降はこちらからご支援可能となります

公開前でもクラウドファンディングページをご覧になれます(緑色のテキストをクリック!)
編集ページのプレビューURL
※こちらからはリターン購入ができないつくりになっています。購入は正規ページから、7月16日以降にお願いいたします

第1目標金額:100万円
第2目標金額(真の目標金額):500万円 
支援募集期間:7月16日(火) 10時 〜 8月30日(金) 23時
実行責任者:島貫 陽(ヤア株式会社 代表取締役)

『つなぐ川プロジェクツ』

YaH株式会社代表の島貫です。

私は埼玉県で幼少期を過ごしました。40年ちかく前のことです。
生き物好きな子どもだったので、昆虫採集をしに雑木林へよく出かけていましたが、
田んぼの用水路では小魚をとって遊んでいました。
水路を塞げるくらいの大きさの網を下流側に置き、上流から棒で水面を激しく叩くと、
バケツがいっぱいになるほど魚が採れました。
今では見ることのできない思い出の中だけの光景です。

みなさんの子どもの頃はどうでしたか?

今の子どもたちは川で遊んだ経験がほとんどないと思います。
子どもたちに「川に近づくな」と言っていませんか?
少子化で子ども自体の数も減ってきて、昔のように川での安全な遊び方やルールを
教えてくれるガキ大将もいなくなりました。
川で遊んでいて溺れて亡くなる子どものニュースが跡を絶たず、
子どもが川に近づくのは怖い。そう思う気持ちはよくわかります。

でも一方で、川で遊んだことがある方は、その記憶から、
子どもに川遊びを体験してもらいたいとも思っているはずです。

安全な遊び方をしてもらえるなら。

そこでYaH株式会社では、川に接する最初の一歩になる道具のキットを開発し、
子どもたちがキットを組み立て、実際に川で使ってみるイベントを企画しました。

道具の使い方だけでなく、道具の歴史、材料のこと、材料の木材が育った森のこと、
そして川での使われ方、川が山と海をつないでいること、川漁師のこと、
川魚のこと、川魚料理、川の文化のこと、川での遊び方、川の災害、
川の恐ろしさまで様々なことに触れます。

道具を通して川を知ってもらい、川に関わる方法を学んでもらいたいと思っています。

川に関わる方法が一つわかれば、子どもたちは自分で調べるようになります。
どんな関わり方をすることが自分にとって気持ちが良いか、
川の未来について自分で調べ、自分で行動できる子どもを増やすことが、
この「つなぐ川プロジェクツ」の目標です。

また、いつか故郷を離れることになる子どもたちにとっては、
川での楽しい思い出が故郷に戻るきっかけの一つになれば、という願いもあります。
サケが水の匂いを覚えていて、いつか生まれた川に帰ってくるように。

そして、川の現状を知ることで、いつか川に関わる道を選んでくれたら、
この「つなぐ川プロジェクツ」は真に成功したと言えるのではないでしょうか。

「つなぐ川プロジェクツ」は、
箱メガネから始まり、川と海,山,人,暮らし,文化…

さまざまなモノ・コトをつないでゆきます。